2014.01.21
初詣に白峰神社に行きました
元日に京都の白峰神社に初詣でに行って来ました。
白峰神社のことは知っていましたが、行くのは初めてです。




白峯神宮の社地は、蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地にあり、摂社の地主社に祀られる精大明神は蹴鞠の守護神でです。
現在ではサッカーのほか、球技全般およびスポーツの守護神とされてます。
だから、この神社のイメージはサッカーの神様というイメージが私にはありました。
この日もサッカーをはじめ、球技をしていそうな子供達がたくさん参拝に来てました。
私は、ここでは、厄除けと病気平癒のお守りを買いました。
この神社の崇徳天皇なので、私の勝手なイメージではなんかご利益がありそうと思っていたから、お守りを買いました。
この神社は、球技の神様なので、有名なスポーツ選手が奉納したサイン入りのボールなども飾られてました。
あまり、サッカーくわしくないので、Jリーグの選手のはよくわからなかったけど、『キャプテン翼』の高橋陽一先生が奉納されたボールがあって、これはすごいなあと思って観てました。
白峰神社のことは知っていましたが、行くのは初めてです。




白峯神宮の社地は、蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地にあり、摂社の地主社に祀られる精大明神は蹴鞠の守護神でです。
現在ではサッカーのほか、球技全般およびスポーツの守護神とされてます。
だから、この神社のイメージはサッカーの神様というイメージが私にはありました。
この日もサッカーをはじめ、球技をしていそうな子供達がたくさん参拝に来てました。
私は、ここでは、厄除けと病気平癒のお守りを買いました。
この神社の崇徳天皇なので、私の勝手なイメージではなんかご利益がありそうと思っていたから、お守りを買いました。
この神社は、球技の神様なので、有名なスポーツ選手が奉納したサイン入りのボールなども飾られてました。
あまり、サッカーくわしくないので、Jリーグの選手のはよくわからなかったけど、『キャプテン翼』の高橋陽一先生が奉納されたボールがあって、これはすごいなあと思って観てました。
スポンサーサイト
2014.01.21
初詣に晴明神社に行きました
元日に京都の晴明神社に初詣に行きました。
大人気の神社だけあって、多くの方々が参拝に来られてました。






折角、なので、厄除けのお守りとお札を買いました。
そして、おみくじを引いたら、大吉でした。
正月早々大吉で出て嬉しかったなあ。
晴明神社に行くと改めて安倍晴明って本当に人気があるなあと思います。
大人気の神社だけあって、多くの方々が参拝に来られてました。






折角、なので、厄除けのお守りとお札を買いました。
そして、おみくじを引いたら、大吉でした。
正月早々大吉で出て嬉しかったなあ。
晴明神社に行くと改めて安倍晴明って本当に人気があるなあと思います。
2014.01.16
堀川通り
四条大宮から今出川通りにかけて歩いて来ました。
途中から川の側の遊歩道があって、ここを歩いてみました。
ここがすごく歩きやすくてすっかり気に入りました。

この橋は、一条戻橋です。
遙かシリーズが好きな私にとると遙かの舞台にもなっていて馴染みのあるはしです。

こんな感じで川の近くを歩けるので、お散歩コースにはかなりいい場所でした。
今まで堀川通りはバスでしか通ったことがなかったけど、これからは歩いてこの近くを散策したいと思いました。
まずの目的は、阪急の四条大宮から北野天満宮まで歩いてみたいなあ。
途中から川の側の遊歩道があって、ここを歩いてみました。
ここがすごく歩きやすくてすっかり気に入りました。

この橋は、一条戻橋です。
遙かシリーズが好きな私にとると遙かの舞台にもなっていて馴染みのあるはしです。

こんな感じで川の近くを歩けるので、お散歩コースにはかなりいい場所でした。
今まで堀川通りはバスでしか通ったことがなかったけど、これからは歩いてこの近くを散策したいと思いました。
まずの目的は、阪急の四条大宮から北野天満宮まで歩いてみたいなあ。
2014.01.16
初詣に御金神社に行きました
今年の初詣は、元日に京都の御金神社、晴明神社、白峰神社と行きました。
運動不足解消の為に距離はあったけど、歩いていける所にしました。
まず、最初に行ったのが、御金神社です。

金色の鳥居がシンボルのお金に関する神社です。
お金に関する神社だけあって、行ったら、参拝するのに、鳥居の外まで行列でした。
ここで嬉しかったのが、無料でお面が貰えたことです。(奉納お面というやつ)
欲しい方は、おとりくださいみたいだったから、Hさんの娘さんのYちゃんの分のプリキュアのお面を貰いました。
あげたら、すごく喜んでくれた写メが送られて来てました。
しっかり、お願いして、お守りとおみくじを引きました。
おみくじは小吉でした。
無駄使いはしない方がいいと書かれていたので、無駄使いしないように気をつけないといけません。
まずは、一か所参拝終了です。
運動不足解消の為に距離はあったけど、歩いていける所にしました。
まず、最初に行ったのが、御金神社です。

金色の鳥居がシンボルのお金に関する神社です。
お金に関する神社だけあって、行ったら、参拝するのに、鳥居の外まで行列でした。
ここで嬉しかったのが、無料でお面が貰えたことです。(奉納お面というやつ)
欲しい方は、おとりくださいみたいだったから、Hさんの娘さんのYちゃんの分のプリキュアのお面を貰いました。
あげたら、すごく喜んでくれた写メが送られて来てました。
しっかり、お願いして、お守りとおみくじを引きました。
おみくじは小吉でした。
無駄使いはしない方がいいと書かれていたので、無駄使いしないように気をつけないといけません。
まずは、一か所参拝終了です。
2013.08.30
八重の桜展
8月24日に、京都文化博物館でやっている「八重の桜展」に友達のIさんを誘って行って来ました。
私が大河ドラマの「八重の桜」が大好きで、Iさんは、大河ドラマは観ない主義らしいの(私は、大河は面白い作品は面白いと思うので、なぜそんな主義なのかはわからない)ですが、幕末は好きなので、幕末の展示として一緒に行ってくれました。
会場に行くとお客さんが多かったです。
そして、来ているお客さんが熱心な方々が多いみたいで、比較的ひとつひとつをゆっくりと丁寧に見学されている人が多かったです。
会津に関するものや八重たちに関するものなど多くの展示がされてました。
途中で、ビデオで説明している箇所から流れてくる大河の音楽が聞こえてくると展示品を見ているだけで、大河の内容を思い出して泣けてきました。
私達もゆっくりと見学させてもらいましたが、見ごたえのある展示会でした。
私が大河ドラマの「八重の桜」が大好きで、Iさんは、大河ドラマは観ない主義らしいの(私は、大河は面白い作品は面白いと思うので、なぜそんな主義なのかはわからない)ですが、幕末は好きなので、幕末の展示として一緒に行ってくれました。
会場に行くとお客さんが多かったです。
そして、来ているお客さんが熱心な方々が多いみたいで、比較的ひとつひとつをゆっくりと丁寧に見学されている人が多かったです。
会津に関するものや八重たちに関するものなど多くの展示がされてました。
途中で、ビデオで説明している箇所から流れてくる大河の音楽が聞こえてくると展示品を見ているだけで、大河の内容を思い出して泣けてきました。
私達もゆっくりと見学させてもらいましたが、見ごたえのある展示会でした。