fc2ブログ
9月11日に下関観光に行きました。
関門トンネル 人道に行きました。
地上からエスカレーターで下り、降りると海の底を通っているトンネルです。
2012_09210109_convert_20121009111727.jpg

2012_09210110_convert_20121009111837.jpg
途中山口県と福岡県の県境があります。
こういう県境を見つけると嬉しくなります。
しかも、海底だし、テンションが上ります。

私は、中学校の頃一度ここには来たことがあるのですが、今回びっくりしたのが、地元の方々がたくさんウォーキングをされていたことです。
昔来た時は、観光客が何組かと地元の人は、2、3組しか見なかったので、びっくりしました。
確かに、車も来ないし、海底だから直射日光に苦しむこともないですもんね。
なんていい場所で歩いておられるのだと思いました。

バイクの人が1人居られましたが、ちゃんとバイクを降りて押して歩かれていたのが、マナーがなっていて素晴らしいと思いました。
スポンサーサイト



2日目は下関を中心に観光しました。
門司港から船で下関に行きました。
普段、なかなか船に乗る機会があまりないので、船に乗るとすごく嬉しくなります。

この日の日程は、

唐戸市場→赤間神宮→みもすそ川公園→関門トンネル人道→海峡ゆめタワー→下関駅周辺→亀山八幡宮→カモンワーフ

とこのように回りました。
そして、また、船に乗りたかったので、帰りも唐戸市場の近くから門司港まで船に乗って帰りました。

2012_09210088_convert_20121005102207.jpg
唐戸市場に到着したので、少し市場をのぞしてみました。
しかし、朝食のバイキングの食べすぎで、食べ物を見るのも辛かったので、今回は買い物はしませんでした。
普通の状態なら、あの魚介食べたいとか楽しめたんだろうけど、駄目な状態で行ったので、今回は楽しむことが出来ず。

バスの路線や本数がよくわからなかったので、赤間神宮、みもすそ川公園には歩いて行きました。
2012_09210095_convert_20121005102317.jpg

2012_09210096_convert_20121005102432.jpg
歩いていったおかげで、関門海峡をしたから、写真を撮ることが出来ました。
なかなかこんな角度から撮ることが出来なかったから、貴重な体験でした。
唐戸市場からみもすそ川公園までかなり遠かったです。
後で気付くとバスの本数結構あったんですよね。
観光客で歩いていたの私らくらいだったし。

関門トンネルを見学後は、バスで海峡ゆめタワーに行きました。
2012_09210113_convert_20121005102549.jpg
ここの展望台にあるカフェでゆっくりしたいと思ったのですが、運悪くカフェが定休日でした。
雑誌には、不定休と書かれていたのが、丁度行った日に当たってしまった。
お目当てのカフェが駄目だったので、タワーに昇るのは辞めて下関駅周辺のカフェで一休み。
2012_09210114_convert_20121005102725.jpg

2012_09210115_convert_20121005102833.jpg
下関駅の近くに立派な建物があったので、写真を撮ってみました。
なんの建物なのかはわからないです。

沢山歩いたので、やっとおなかも減ったので、お目当てのフグは食べることが出来たので、良かったです。
源平のゆかりの地も行きたい場所には行けたし、頑張って歩きまくった甲斐がありました。

7月14日に宮島に行きました。
今の大河ドラマが「平清盛」なので、宮島歴史民俗資料館内(清盛館)に行きました。
今回の大河、視聴率が悪いとか言われてますが、私はこの作品は好きです。

2012_07140415_convert_20120722155437.jpg
資料館なので、ほとんど写真撮影は禁止ですが、唯一写真撮影がOKだったものの写真です。

最初は、宮島の文化にふれる資料が展示されてました。
昔の農耕機具などがありました。

そこを通って奥まで行くと清盛の関する展示がされてました。
絵巻物とか今回の大河で使用した衣装なども展示されてました。
見ていて私が一番オオっと、思ったのは衣装です。
特に、後白河天皇が皇子の時着ていた赤い衣装が特に良かったです。
これで、ドラマで見たと見ていて嬉しくなりました。
後良かったのは、映像です。
これのおかげで、厳島神社のことがよくわかりました。
2012.07.16 宮島旅行
7月14日に宮島に旅行に行ってきました。
行きたかったのが、宮島だけだったので、日帰りで行きました。

朝の7時代の「さくら」に乗りました。
前にも乗ったことがあるけど、九州新幹線の指定席って、本当に良いですね。
2012_07140344_convert_20120716091011.jpg

2012_07140347_convert_20120716091617.jpg
私が食べた「牛タン&牛焼肉弁当」

2012_07140345_convert_20120716091132.jpg

2012_07140346_convert_20120716091505.jpg
夫が食べた「淡路牛弁当」

広島駅までは、さくらを堪能しながら到着しました。

しかし、ここから宮島まで行くのが大変でした。
宮島口まで、JRで行く予定だったけど、大雨の為に在来線の大半が運転してませんでした。
いつ動くかわからない電車を待っていられなかったので、前に友達と広島に来た時に乗った路面電車が宮島口行きとかかれていたから、そっちで行こうと広電に乗ることにしました。
念の為、観光案内所で、宮島行きのフェリーが運航しているかどうかは確認してから行きました。
前に市内を乗った時は、楽しかった広電ですが、とにかく、宮島口までは遠かったです。
1時間以上乗るはめになりました。
たまたま、椅子に座れたから良かったけど、これ、ずっと立って行かないといけないとかなり辛かったです。
広電に乗る時は、市内だけにしようと思いました。
短時間乗るのは、路面電車は、珍しいので、楽しいです。

フェリーも無事運航していて、宮島に無事着きました。

今回、私達が回ったのは、私が平清盛と毛利元就縁の場所に行きたいと思ったので、

厳島神社の鳥居→塔の岡→厳島神社→清盛神社→大元浦→平清盛館(宮島歴史民族資料館内)→宮尾城跡

以上を回ってきました。

毛利元就縁の地は、
戦国BASARA 武将巡礼Vol.5毛利元就戦国BASARA 武将巡礼Vol.5毛利元就
(2009/09/03)
戦国巡礼研究会監修

商品詳細を見る

この本を参考に厳島神社周辺の縁の地に行きました。

大雨の為にJRの在来線が停まっていたりはしたけど、私達が宮島観光している時は、雨にあわなくて助かりました。
雨さえ、降っていないと今の時期は、曇っている方が動きやすいしね。
各場所のことは、ひとつづつ書いていきます。

2012_07140421_convert_20120716093924.jpg
帰りに宮島口の所で、ロケみつの早希ちゃんが食べたもみまんソフトを食べたよ。
ちょっと、変わっているソフトだけど、大変おいしかったよ。
これは、本当に食べた甲斐があったなあ。

帰りは、JRが動いていたので、広島駅までJRに乗りました。
行きの約半分位の時間で帰れました。

帰りの新幹線は、九州新幹線の「みずほ」に乗れました。
今回の旅は、新幹線が両方九州新幹線に乗れてすごく嬉しかったです。
2011_03260340_convert_20110404081809.jpg
鳥取県のご当地カレー
どれもおいしかったけど、私が一番おいしかったのは、目玉のおやじカレーでした。

2011_03260341_convert_20110404081910.jpg
ふりかけ

2011_03260342_convert_20110404082010.jpg
お菓子

2011_03260343_convert_20110404082106.jpg
竹輪