2013.12.22
日本の神々 完全ビジュアルガイド
![]() | The Quest For History 日本の神々完全ビジュアルガイド (2010/07/10) 不明 商品詳細を見る |
『日本の神々 完全ビジュアルガイド』を読みました。
古事記や日本書紀に登場する神様を中心に紹介されている本です。
綺麗なイラストで神様が紹介されているので、大変わかりやすいです。
神様の名前は、長いのが多いので、名前を覚えるのは、有名な神様や印象に残った神様しか覚えられないけど。
読んでいるとこんな神様も居たんだとかどういう神社に祀られているとかもわかったので、普段知っている神社も実はこんな神様が祀られていたんだということがわかりました。
スポンサーサイト
2013.12.05
京都花の名所案内
![]() | 京都花の名所案内 (らくたび文庫) (2010/03) 「らくたび文庫」編集部 商品詳細を見る |
『京都花の名所案内』を読みました。
定番の桜、梅、紅葉などからこんな花あったんだというマニアックな花の名所まで、京都の花の名所が季節ごとに紹介されてました。
知っていた神社仏閣は、多かったのですが、まだ行ったこともない所もいろいろと載っていて、桜や紅葉だけではなくて、他の季節の時もその時の花を観に観光に行くのもいいなあと思いました。
カラー写真で紹介されているので、大変わかりやすかったです。
2013.11.21
和歌山県謎解き散歩
![]() | 和歌山県謎解き散歩 (新人物往来社文庫) (2012/06/07) 小山 譽城(編著) 商品詳細を見る |
小山 譽城(編著)『和歌山県謎解き散歩』を読みました。
見どころあふれる和歌山県を再発見しよう!
本州最大の半島である紀伊半島の西に位置する和歌山県は、海と山に恵まれた豊かな土地。
海辺の港には、さまざまな海産物が水揚げされ、「木の国」の温暖な気候を利用して、みかんやはっさく、柿、すもも、梅などの果樹栽培がさかんに行われている。
和歌山県のさらなる魅力は、歴史や文化に関するスポットが各所にあること。
世界遺産に登録された「紀州山地の霊場と参詣道」はもちろんのこと、紀州徳川家ゆかりの名所を巡ることもできる。
和歌山県には国宝が36点存在し、全国でも6番目に多い。
歩けば必ず新しい発見がある。
そんな紀州路を旅してみては!
(裏表紙より)
同じ近畿地方に住んではいますが、和歌山県があまり馴染みがありません。
いつか、熊野大社とかその辺りに旅行に行きたいなあと思っている位の存在です。
何度か白浜とかに旅行は行ったことはあるけど。
この本読んでいると和歌山県の知らないことがいろいろとわかりました。
ほとんど、知らないことばかりでした。
また、機会があれば、那智の方だけではなくて、和歌山市とかにも観光に行きたいです。
2013.11.13
阪急沿線謎解き散歩(私鉄沿線散歩の会)
![]() | 阪急沿線 謎解き散歩 (新人物文庫) (2013/08/08) 私鉄沿線散歩の会 商品詳細を見る |
『阪急沿線謎解き散歩』を読みました。
阪急沿線には魅力がいっぱい!
関西の人たちの重要な足として愛されている阪急電車。
京都、大阪、兵庫をむすぶ沿線には、魅力あふれる歴史や名所がたくさんある。
京都府内で下車すれば、嵐山や桂離宮などの風光明媚な名所を訪れることができる。
賑やかな四条通も楽しめ、祇園祭を代表とする祭りも多い。
大阪府には古墳が多く、現在にいたるまで長い歴史が脈々と受け継がれていることがわかる。
梅田の繁華街歩きも魅力の一つに加えたい。
兵庫県内の沿線には、宝塚歌劇団や三宮の繁華街、異国情緒あふれる北野の異人館などの見どころがある。
阪急沿線をさらに知り、いますぐ散歩に出かけよう!
(裏表紙より)
普段よく利用している阪急電車ですが、京都、大阪、神戸と特に関西でも魅力ある都市を繋いでいるだけあって、この本を読んでいると駅名は聞いたことがあるけど、どんな場所か知らない場所でも今まで築かれていた歴史など魅力的なことが多かったです。
これを機会に、まだ降りたことがない駅に歴史探訪に行ってみてもいいかなあと思いました。
私は、阪急電車が一番好きですが、改めてやっぱりいいなあと思いました。
2013.10.17
鎌倉謎解き散歩
![]() | 鎌倉謎解き散歩 (新人物文庫) (2013/06/08) 奥富 敬之、大野 泰邦 他 商品詳細を見る |
『鎌倉謎解き散歩』を読みました。
行くほどに広がり、深まる「武家の古都・鎌倉」
十二世紀末に源頼朝によって打ち立てられ、その後700年にわたって続いた武家の時代に打ち開いた日本初の武家政権・鎌倉幕府。
都市計画の要になった鶴岡八幡宮や若宮大路、武士が建立した寺社仏閣、切通しや切岸・港跡、禅の精神あふれる北鎌倉の古刹等々、鎌倉には今なお鎌倉武士が活躍した軌跡が息づいています。
歴史的遺産だけではなく、ハイキングコースや緑地公園、由比ヶ浜、大勢の人でにぎわう小町通りなど、美しい海と山があり、美味しいグルメや郷土料理も枚挙に暇がありません。
歩くたびに広がり、深まる鎌倉の魅力を探る旅に出かけよう!
(裏表紙より)
鎌倉は、大好きな街です。
今まで、4度訪れましたが、また、ここに旅行に来たいと毎回思います。
私が、今まで旅行に行った場所で、これほど、何度も来たいと思った街は、鎌倉だけです。
この本は、大変楽しく読ませて貰いました。
鎌倉時代を中心とした鎌倉の歴史のことや、鎌倉の神社仏閣、名所旧跡のことなどいろいろと書かれていて、ここは、前行ったことがある場所だ、まだ、行ったことがないけど、今度行きたいなあと思いながら読みました。