2011.09.30
氷高の夕食(鶏肉と茄子のチーズのせ、スープ)







〈材料〉鶏のササミ、茄子、とろけるチーズ
〈調味料〉胡椒、ケチャップ

〈材料〉ベーコン、玉葱、水、牛乳
〈調味料〉バター、コンソメ
スポンサーサイト
2011.09.30
氷高の夕食(肉のたたき、サラダ、スープ)







〈材料〉アスパラ、パプリカ(黄色)、プチトマト、オクラ、水
〈調味料〉マヨネーズ、スパイシーグルメソルト

〈材料〉ベーコン、玉葱、コーン缶、水、牛乳
〈調味料〉コンソメ、バター
たっぷりのバターで玉葱のみじん切りを炒めてから作ったこのスープがかなりおいしくてはまりました。
2011.09.30
読むだけですっきりわかる 世界史 古代編 ピラミッドから「三国志」まで(後藤 武士)
![]() | 読むだけですっきりわかる世界史 古代編 ピラミッドから「三国志」まで (宝島SUGOI文庫) (2010/08/05) 後藤 武士 商品詳細を見る |
後藤 武士さんの「読むだけですっきりわかる 世界史 古代編 ピラミッドから「三国志」まで」を読みました。
『読むだけ』シリーズ初の、全4巻でお届けする世界史。
第1巻目は古代編。
人類の誕生から中国の三国時代、南北朝まで、ずいっと、一挙に読んでしまおう。
450万年前から紀元550年までの時空の旅だ。
途中、ネアンデルタール人あり、ピラミッドあり、ソクラテスやプラトン、シーザーだって、クレオパトラもいる。
もちろん、始皇帝、項羽と劉邦、孔明だって登場するぞ。
さあ、会いに行こう!
(裏表紙より)
以前に読んだ『読むだけ』シリーズが面白かったので、今度は、世界史を読んでみようと思いました。
読んでみたら、とにかく、わかりやすいし、面白いです。
今、歴史能力検定の世界史を受検する為に、一問一答で勉強してます。
学生時代、日本史ばかりを選択していたので、あまり世界史を勉強してないから、独学で勉強しているような状態です。
この本を読んでいるとそこで、勉強していた人物名や言葉がたくさん出てきて、そのことがどのように繋がっていくのかがよくわかりました。
バラバラのピースだったものが、だんだんとパズルが完成していく途中のような感じで、面白いです。
歴史は、このだんだん繋がっていってわかってくる過程が楽しい。
本当に、わかりやすい本に出合えて嬉しかったです。
これからもこのシリーズは読むぞ。
2011.09.30
氷高の夕食(オクラと揚げの煮物、ワカメの味噌汁、炊込みご飯)





〈材料〉オクラ、薄揚げ、水
〈調味料〉だし醤油、だしの素

〈材料〉ワカメ、水
〈調味料〉味噌、だしの素

〈材料〉シメジ、米、水
〈調味料〉だし醤油
写真を見ているとこれ作った日、随分と寂しい食事していたんだと思いました。
すっかり、この食事のこと忘れていたわ。
2011.09.30
トラックバックテーマ 第1287回「1日のパソコン使用時間は?」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「1日のパソコン使用時間は?」です。あなたは1日にどれくらいパソコンを使用していますか?新村は仕事でもパソコンを使用していますが、帰ってからも毎日パソコンはひらきます1日の平均は10時間ぐらいでしょうか・・。肩こりがひどいですでもネットをして�...
トラックバックテーマ 第1287回「1日のパソコン使用時間は?」
パソコンの使用時間は、1~3時間位です。
ブログ書いたり、ネットしたりしているとついつい時間が経つのを忘れてしまいます。